紀伊國屋オンライン・全国書店にて発売 詳しくはこちら

「スマホの与え方・使い方の教科書」目次一覧

あなたに知って頂き、
役立てて頂きたいという内容が多くなり過ぎて、

野本一真の書籍
「スマホの与え方・使い方の教科書」では、
ページ数の関係で、
細かい目次まで入れることが出来ませんでした。

そこで、
このページでは、

子どものスマホで「困った!」を防ぐ

スマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)

詳細の目次をお伝えします。

ぜひ、本を読み返すときの参考にして下さい。

また、まだ本を読んでいない方は、
「こんな内容なんだなー」
と知って頂き、手に取って頂ければ幸いです。

私の望みは、
この書籍を手に取って頂いたことにより、

・スマホを与えるお母さん・お父さん
・教育現場で指導する先生方

に、少しでも役に立つことがあれば・・・
という思いです。

そのことにより、

あなたの肩の荷が「少しでも」落ちれば、
それは、子どもにも良い影響を与えます。

なぜなら、
子どもにとって、一番近くにいる大人である
あなたの影響力が何よりも大きいものですから。

それでは早速、ご紹介します。(^^)

見出しの後ろの数字は、記載ページです。

はじめに

プロローグ:1

・これからの時代「スマホを持たない」選択肢はない:2
・安易な与え方がトラブルを招く:3
・子どものスマホ利用を相談できる相手がいない:5
・スマホは本来、包丁と同様の扱いが必要:7

第1章 スマホがもたらす新たな利点と問題点:11

1 「持ってて当たり前」になったスマホ:12

・日本のスマホ保有率:12
・GIGAスクール構想:13

2 あなたの知らない「インターネット」のしくみを知る:15

・8割はウソと言われるネット情報:15
・ユーザーを引っかける「釣りタイトル」:19
・インターネット表示と広告のしくみ:21
・倍増するフィッシング詐欺被害:24
・発信者の目的は何か:28
・最低限身につけておきたいネットリテラシー:29

3 自制心が働きにくい「ゲーム」:32

・人はゲームに何を求めているのか:32
・のめり込みやすいゲームが増えた背景:34
・WHOも認めたゲーム障害:35
・タダほど高いゲームはない:38
・ネット課金の方法:39

4 対人トラブルに遭いやすい「SNS」:42

・SNSの魅力はどこにあるのか:42
・SNSでは裏付けのない情報が拡散されがち:48

5 競争心を刺激されやすい「推し活」:50

・推し活・投げ銭・ライブ配信:50
・子どもの推し活・投げ銭トラブル:52
・子どもの推し活をどう見守るか:54

6 子どもを守るスマホの与え方:56

・ルールがわからないから、ルールがつくれない:57
・最初が肝心!親子でルールをつくる:58
・失敗したら、原因を一緒に考える:60

7 知っておきたい公的な相談窓口:62

第2章 子どもを取り巻くスマホの現状:65

1 子どものスマホ利用の実態:66

・小学生の9割がインターネットを使っている:66
・スマホ依存の土台は未就学児の段階から築かれる:68
・「中学生の平日の平均スマホ利用時間は4時間半」という事実:70

2 スマホによる睡眠不足は心身の健康を損なう:73

・睡眠不足の身体への影響:73
・睡眠不足はメンタルにも悪影響を及ぼす:75

3 インターネットが子どもの人格形成に与える影響:77

・それはいつか性格になるから:77
・フィルターバブル現象とエコーチェンバー現象:79
・言葉はいつか行動になる:82
・目を光らせたい課金トラブル:84

4 対話型生成AIの登場で子どもの学びはどう変わるか:88

・子どもの学びはどう変わる?:88
・これからの時代に求められる能力とは?:90

5 注意したいスマホ依存:92

・子どもは未熟であるという前提:92
・オンラインゲームでの人間関係と危険性:95

6 これだけは伝えたいスマホ利用の約束事:99

・犯罪から身を守る:100
・ネットリテラシーを身につける:104

第3章 ルールづくりの本質-親子関係のつくり方:108

1 スマホルールづくりの心構え:110

・つくったルールを守ることが大事:110
・子どもの主張に耳を傾ける姿勢を:111
・子どもの言い分と「あなたのため」に隠れた真意:113

2 大人と子どもでは持っている「物差し」が違う:117

・「みんなが言っている」の〝みんな〟とは誰?:117
・だからといって大人の物差しで評価しない:119
・「視覚化」して認識を共有する:122

3 親子関係を良くするコミュニケーション法:125

・中学生は「未熟な大人」:125
・使う言葉はシンプルに、表情よく:127
・会話は「Iメッセージ」で話す:130
・リフレーミングを活用する:133
・「できない理由」より「できる方法」を一緒に考える:135
・子どもにも大人にも効く「3択作戦」松竹梅の法則:137
・会話を通じて子どもにどうなってほしいのかを考える:140

第4章 スマホルールのつくり方・守り方:143

1 ルールづくりの注意点:144

・スマホ利用時間を確認する:144
・ペアレンタルコントロールを確認する:146
・「親から制限されている」は最大の言い訳になる:147
・つくったルールは視覚化する:149

2 盛り込みたいルール:151

・【ルール1】新しくアプリを入れるときは親の許可を得る:151
・【ルール2】夜は親がスマホを預かる:153
・【ルール3】アプリごとに利用制限時間を決める:155
・例外もあらかじめ考慮しておく:157
・【ルール4】勉強をするときは別の部屋、または通知オフ:159
・【ルール5】勉強のルールはハードルを低く設定する:161
・勉強の習慣化を意識する:162
・【ルール6】ルールを破ったときは毅然とした対応で罰を!:163
・【ルール7】あえて「スマホを使えない日」をつくる:165

3 スマホルールのテンプレート:167

・スマホルールのテンプレート簡易版:169
・スマホルールのテンプレートフルバージョン:170

4 ルールをつくった後が最重要:174

・つくったルールは守られているか:174
・すでに与えている場合は使用状況を可視化して話し合う:176
・子どもは親の背中を見て育つ:180

第5章 スマホを活用して学力アップ:183

1 スマホと成績の関係性:184

2 スマホを学習に活用する以前に知っておくこと:187

・学習向上の三大要素。「学習量」×「集中力」×「効率の良さ」:187
・「わからない」の9割以上は、「知らない・覚えていない」だけ:188
・「わからないことがわからない」という子どもにどう対処するか?:190
・知るために必要なすべての学力の土台「語彙力」を読書から:191

3 PDCAサイクルを身につける:194

・PDCAサイクルとは:194
・定期テストにPDCAサイクルを活用する:196

4 スマホを学習に活かす:200

・スマホで「知りたい欲」を満たす:200
・スマホ検索を使って「知る」:201
・「知る」をもっと手軽に簡単に「Googleレンズ」:202
・スマホカメラを使って「わかる」:205
・ボイスメモを活用して「わかる」:206
・動画とアウトプット学習で「できる」:207
・オンライン自習室で「できる」:210
・タイマーを使って「できる」:211
・「できる」で終わらせず「使いこなす」へ:212
・スマホはあくまでも便利な道具:213

第6章 子育ての最終目的は「子どもの自立」:215

・子育ての目的は子どもの自立:216
・親は子どもの応援団長であり、一番の味方:220
・「“これから”が“これまで”を決める」:224
・子育て共育7つの法則:227
 ①親は子どもが安心できる港であれ
 ②子どもは親の背中を見て育つ
 ③気づきを与える声掛けをする
 ④経験するきっかけを与える
 ⑤理想どおりではないあなた自身を承認する
 ⑥できると信じる自己効力感、自分を信じる自己肯定感を育む
 ⑦「マズローの欲求5段階説」自己実現欲求へ導く

おわりに:235

「自らが主人公の自らの物語」

読者特典

本書の内容を効果的に使用していただくために、
4つのPDFファイルをご用意いたしました。
本書にURLを載せていますので、
お役立てください(^^)/

特典1:スマホルールテンプレート「簡易版」
特典2:スマホルールテンプレート「フルバージョン」
特典3:スマホ利用時間の可視化テンプレート
特典4:スマホ・ゲーム時間可視化帯グラフ

・スマホを与えるお母さん・お父さん
・教育現場で指導する先生方

特に、子どもと接する方にとって、
参考になることがひとつでもあれば幸いです。

大人の関わり次第で、子どもの未来変わる!

子どものため、というのは勿論のこと、
関わるあなたの感じ方・捉え方次第で、
あなたも少し心の余裕ができると思います。

そういった正のループが発生することを願っています。

子育て共育アドバイザー/学習塾塾長

野本一真