スマホの与え方・使い方– category –
「スマホの与え方・使い方の教科書」に記載のある内容
-
自転車運転:「ながらスマホは1万2千円の反則金」など
警察庁は4月24日。16歳以上の自転車運転者の交通違反に<青切符>を交付する新しい制度を来年4月1日から開始する方針を明らかにした。 また、道路交通法施行令の改正案も発表し、パブリックコメントを経て、施工を目指す というニュースが報道され... -
【平日の】中学生のスマホ平均利用時間が、ついに5時間を超えた・・・
令和7年3月。 子ども家庭庁の「令和6年度青少年のインターネット利用環境実態調査」 が発表されました。 その中で悪化の一途を辿っていると思うことがあったので、ご紹介。 【中学生の平日のスマホ平均利用時間が5時間超え】 スマホの平均利用時間に関... -
プリキュアの会話からもわかる母国語力の欠如は、AI時代の子どもの未来すら変える。
現在20歳前後の子どもがいる保護者の方であれば、「魔法使いプリキュア」と聞くと、「あぁ!」と思う方がいるかもしれません。 その魔法使いプリキュアの主人公たちが成長した大人バージョンの放送がありました。 今回は、その魔法使いプリキュアのマス... -
スマホは包丁と同様の扱い(与え方)が必要
1月になりました。携帯各社のスマホキャンペーンが今年も過熱していくことでしょう。 「家族で一緒に契約すると端末代金が割安になりますよー」 なんて響きの良いささやきもありそうです。 また、子どもからは、 「友達もスマホ持っているから、僕も(私... -
16歳未満のSNS利用禁止。国家として初@オーストラリア
オーストラリア議会が16歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止する法案を可決この禁止措置が施行されるのは、早くても12カ月後の予定。 新聞やネットニュースで大きく取り上げられましたね。 【国としての取り組みは世界初】 それもそのはず。アメリカ... -
自転車のながらスマホの罰則強化「罰金か懲役へ」@スマホルールに加えるのもありです
自転車の危険行為が厳罰化される。改正道路交通法が11月1日から施行される。 あなたは自転車を運転している最中にスマホを触ることはありませんか?またはそういった方から危ない目にあったことはありませんか? スマホで言えば、手に持ったスマホで通... -
小中学校に寄贈した本が教師の方の役に立っていることがなにより嬉しいことです
「大人の関わり次第で、子どもの未来が変わる」 教職員の方は、子どもと親にとっての最前線。 多くの教職員の方に、 ・スマホ・ネットのこと・子どもが置かれている現状・スマホルール・子育て・子どもとのコミュニケーション 何か一つでも参考になること... -
AI時代の教育を考える@衆議院議員会館「多様性」「劣等感」
日本政治の中心、国会議事堂にほど近い衆議院議員会館にて、 AI時代の教育を考えるという会があり、私も参加致しました。 参加者は ・子ども家庭庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・衆議院議員・参議院議員・大学教授・教職員(学校)・自治体教育... -
どうする?夏休み。子どものスマホ使用に関する記事が増えました。ルールと運用について
子どもにとっては、楽しい楽しい夏休み。ネットニュースを見ると、子どものスマホ使用に関する記事が多数掲載されています。 夏休み。子どものこんな姿を見ることになっていませんか? SNSの児童ポルノ被害など『9割がフィルタリングなし』の統計も 夏休み... -
たまには親子でこんな日も?|子育て期間は短い。せっかくなので楽しく
今日は、子どもと一緒にカラオケに行った話しと共に、親と子どもの意識の違いについて。 【子どもの成長に大人の理解がついていけない理由とは】 子育て期間は短い。せっかくなのにで楽しみましょう! と言われても、今まさに、子育てをして苦労しているん...