紀伊國屋オンライン・全国書店にて発売 詳しくはこちら

書籍等「スマホの与え方・使い方の教科書」書籍等

「子育て共育」にかかわる書籍等のご紹介をします。

子どものスマホで「困った!」を防ぐ

スマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長 野本一真著
紀伊国屋書店ランキング1位書籍

既に本書を購入、読んで頂いた方から
このような言葉を頂きました。

単にスマホの与え方の啓蒙書ではなく、
スマホを与えるタイミングを利用して、親子関係の再構築の仕方や、
渡した後、問題にならないためのルールをどう作るか、どう守ってもらうかについても丁寧に書かれていて、スマホの与え方に加え、親子の関係改善までも図れるヒントが満載でした!

心理学的視点、コーチングの視点もあって、スマホについて勉強するつもりで、
親子関係についての再構築方法も、しっかり学べる、おすすめの1冊だと思いました!

私がレビューを書くよりも(^-^;
よほど良い言葉を頂きました。

他にも、学校教師だと思われる方から、

現場で教師として子どもと接していますが、
これでいいのか?という思いがありました。
勿論、スマホ問題に対しても。
自分の子どもへの接し方を考えるキッカケと知恵を頂きました

というレビューも頂きました。
子どもと接する大人へ向けて書いた本なので、
参考にして頂いて嬉しい限りです。

あなたも経験はありませんか?

納得のいかない押しつけのルールは、
どうにかして、
隠れて、破ろうとしたくなります。

そう、ルールを作っても、
子どもとの会話が上手くいっていないルールは、結果的にあってないようなもの。

そういったことから、

本書は、
単にスマホルールブックというだけではなく、

・子どもとの接し方
・子どもだけではなく、大人においても重要な
 「自己肯定感・自己効力感・承認欲求」に関して

も学ぶこともできる

「子どもと接するすべての大人に向けて書いた本」
となります。

何かひとつでも参考にして頂き、
【子どもとの接し方をより良くするヒント】となれば嬉しいです。

また、書籍売上日本一の紀伊国屋書店にて
ランキング1位
になりました。

あわせて読みたい
書店のトップオブトップ。紀伊国屋書店でランキング1位! 全国書店のトップオブトップ。紀伊国屋書店でランキング1位! 3月25日発刊された 子どものスマホで「困った!」を防ぐスマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大...

本書を読んで頂き、
何かひとつでも、
スマホを含めた子育ての一助となることがあれば、

『未来が変わる子どもが増える』可能性が高くなる。
そのことが何より嬉しいことです。(^^)/

子どものスマホ利用。
あなたのご家庭ではどのようにされていますか?

・あなたは、子どもに安易にスマホを渡していませんか?

・ルールは考えたがよくわからず本当にそれでいいかわからない。


・ルールはつくったけど、上手くいっていない・・・。

そんな悩みはありませんか?

それもそのはず。
中学生のスマホ保有率は

2012年は2.1%

だったものが、

2022年は、なんと! 91.0%

・急激な保有率の増加に対して、大人がその扱いに長けていない。
・自分が子育てを受けていた頃にはなかった問題。
・お手本がない。

つまり、
スマホ問題が子育て問題になるわけです。

他には

(保護者の方)
 わたしの子育てってどうなんだろう?
(教育現場で指導する先生方)
 子どもとの接し方に悩んでいる

・色々と悩み過ぎてしまうのをどうにかできないか?

こんな悩みがあったりしますか?

・多くの大人が困っている
 『スマホのルールのつくり方』
・ネットリテラシーで知っておくこと
・ルールは維持する方が重要で難しい
 ルールづくりの本質!親子関係のつくり方
・子育ての最終目的「子どもの自立」

自己効力感・自己肯定感の育み方、承認欲求の満たし方
大人の関わり次第で子どもの未来変わる

本書は子どものスマホ保有率の激増に伴う
『子育てにおける新たな悩み』を解決するための一冊。

紀伊國屋書店・紀伊國屋オンライン
全国書店等で発売

オンライン購入の場合はこちらから

紀伊国屋オンライン書籍紹介ページ

書籍購入に関してのお願い

少しでも多くの子育ての悩みを抱えている方が手に取り、何かひとつでも参考になる事が、
なによりの喜びです。

そしてそれは、

書籍を手に取った大人だけではなく、
大人の関わり次第で子どもの未来も変わります。

そのため、

『本離れ』が言われるようになった

全国の書店を盛り上げるためにも
お近くの書店でご購入下さい。


なかなか本屋さんに行く機会のない方は、
久しぶりに行くと色々な本があって楽しいかもしれません(^^)/

本屋さんで品切れのときは、
可能であれば「取り寄せ」をお願いします。

それにより、
本屋さんも元気になってくれれば・・・と思っております。

⇒とはいえ、発売してから時が経ちましたので、
Amazon等、
下記で紹介しているネットショップでの購入は便利ですね。

この書籍を通じて、

・子育てをしている親
・子どもと関わる職業の方

子どもとどのように接すれば良いか?それを考えるキッカケになれば、

大人の意識が
『無自覚』から『自覚』に変わることが
試行錯誤を生み
悩みが解消へと向かっていくことでしょう。

それは、
悩んでいる大人だけではなく、
受け手である子どもが一番大きな影響を受けます。

悩みが続くことによる負の連鎖ではなく、
改善と行動を繰り返す
正の連鎖が起きることを願っております。

親と子が共に育つ「子育て共育」について
詳しくは↓
(今までご相談のお母様もできることから頑張りました)

あわせて読みたい
「子育て共育」とは 【ご挨拶】 親と子が共に育つ「子育て共育」。子育て共育アドバイザー/学習塾塾長 野本一真です。 このたびは、当ホームページにお越しいただきありがとうございます。...
あわせて読みたい
「子育て共育」お客様の声 親と子が共に育つ子育て「子育て共育」アドバイスを実践し、変容した実例をご紹介します。 色々とあるのですが、子どものことを真剣に考え、一番苦悩していた保護者様を...

この本は、

子どもの成長と、
この本を手に取る『子どもと接する悩み多き大人』のための一助になれれば!

という想いで書かせて頂きました。

・子育てに悩む方
・子どもとの接し方に悩む方
・子どものスマホ問題で悩んでいる方

多くの方に『知って』いただくため、
子どもと接することのある大人の方へのご紹介頂ければ幸いです(^^)/

子育て共育アドバイザー/学習塾塾長

野本一真

もちろん、
下記オンラインショップでも購入可能です。
お手に取って頂ければ幸いです。(^^)/

Amazon

楽天ブックス

ヨドバシドットコム

TSUTAYAオンラインショッピング

オンライン購入は全国書店ネットワーク「e-hon」

ジュンク堂書店系列
ハイブリッド型総合書店honto