1月になりました。
携帯各社の
スマホキャンペーンが今年も過熱していくことでしょう。
なんて
響きの良いささやきもありそうです。
また、子どもからは、
「友達もスマホ持っているから、僕も(私も)欲しいなぁ」
なんてこともあるかもしれません。
まさに、
子どもがスマホを持つキッカケになりやすい時期になりました。
ここで質問です。
あなたは子どもに
包丁を持たせるとき、どのようにして渡しますか?
ほら、これは便利な道具だから使ってね♪
ありがとう!これでお肉を切るね!
このように
いきなり手渡しますか?
多くのご家庭でそのような与え方はしないと思います。
なぜって?
それは、
包丁の危険性を【知って】いて、
そのまま与えると危ないと知っているから。
そこで最初は、
切れない包丁で練習したり、
横に付きっきりで見ていて、時には、
左手は猫の手にするのよ
というような、
アドバイスをしますよね。
では、スマホはどうしますか?
内閣府の
「令和4年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」
に
こんなデータがあります。
それによると、
インターネット利用は専用のスマホを使っている専用率が、
小学生:64.0%
中学生:91.0%
高校生:98.9%
となっています。
一方で、ルールですが、
子どもが思っている「ルールを決めている」が
小学生:83.0%
中学生:72.2%
高校生:47.1%
となっており、逆を言えば、
中学生の30%は特にルールがなく与えていることになります。
また、
「保護者が、ルールを決めていると思っている割合」
と
「子どもが、ルールを決めていると思っている割合」
に
差があるのも興味深いですね。
親はルールを作っていると思っているけど、
子どもは
ルールやペアコントロールの抜け道を知っていて、
それをすり抜けているので、
ルール?ないよ(ないのと一緒だよ)
と思っているのでしょうか(^-^;
スマホはなんでもできるデジタルデバイス
ということは、
大人自身も使っているのでよく分かることです。
そう、包丁のように、
良いように使うことも、悪いように使うことも。
ただ、
包丁とスマホで大きく違うのは、
・見た目で何ができるか?直感的に判断ができない
・子ども達がどのように使っているのか【知らない】
・大人である自分たちの使い方以上のことを【知らない】
そう、
大人以上にスマホを使いこなす子どもたち・・・。
そして、
スマホは現代の生活において、ほぼなんでもできてしまう魔法の扉なのです。
そんな万能機である「スマホ」を野放しに与えて良いのでしょうか?
親が正しい知識を「知る」ことなく与えれば、
凶器にも、いじめや犯罪に巻き込まれるキッカケにもなります。
いや、スマホをそのまま与えて良いとは思っていないけど、
どうやって与えればいいの?
そんな声にお応えするために、
私、野本一真の著書
があります。
・ネットの仕組み
・スマホの影響
・具体的なスマホルールのつくり方
・ルールを守るために必須の親子関係構築法
を
一冊にしたものです。
できれば、
子どもにスマホを与える前にご一読いただき、
子どもの成長とあなたの悩み解消の一助となれば幸いです。
スマホを与える前に本書に出会えたことを幸運と考えています
「スマホを与える前に本書に出会えたことを幸運と考えています」
先日、
問合せフォームで、
このような感想を送って頂いた方がいらっしゃいました。
離れた地のご家庭で
本書がお役に立てたことが何よりうれしいことです(^^)/
ご質問・お問合わせ・講演依頼はこちらから
本書を購入してみよう!と思ったときは
こちらをご覧ください
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長