現在20歳前後の子どもがいる保護者の方であれば、
「魔法使いプリキュア」と聞くと、「あぁ!」と思う方がいるかもしれません。
その魔法使いプリキュアの主人公たちが成長した
大人バージョンの放送がありました。
今回は、
その魔法使いプリキュアのマスコットキャラ「モフルン」と、
宿敵ドクロクシーの手下「ヤモー」の会話の一端の話しが
実に的を得ていたのでご紹介。
子どもにとって、
母国語力・語彙力がないとどうなるか?を見て取ることができます。
今までも、
これからのAI時代を生き抜くためには、
母国語力 と 論理的思考力 が必要
と
度々、ご紹介していますが、
あなたは自分の大切な子どもに
この力をつけることを優先していますか?
語彙力がないとコミュニケーションが成り立たない
魔法使いプリキュアのマスコットキャラ「モフルン」
と
以前のラスボス、ドクロクシーの手下「ヤモー」
の
会話の一節
主であるプリキュアの家族に招待を悟られぬよう、
屋根の上で待機する従順さ、
その割には主人に対して横柄な言葉遣い、あなたの立場がさっぱりです。
「ヤモー」
従順?横柄?って何モフ?
「モフルン」
あなたにとってプリキュアとはなんですか?
「ヤモー」
みんなとは仲良し!
「モフルン」
答えになっていません!
「ヤモー」
ずっとずっと仲良し!
「モフルン」
それこそちんぷんかんぷんです。
私がドクロクシー様を敬愛するように彼女たちを慕っているのですね。
「ヤモー」
敬愛って何モフ?
「モフルン」
もう結構です。
「ヤモー」
これでこの二人の会話は終了。次のシーンへいきます。
あなたは、子どもは、言葉がわからないときにその言葉の意味を質問しますか?
上記の会話。
モフルンの語彙力があまりにもなさ過ぎて、
ヤモーは会話をするのを諦めました。
これが現実世界で起きた場合、
と思うでしょう。
モフルンは言葉が分からないことに対して質問をしていますが、
・親子の会話
・親ではない大人と子どもの会話
・上司と部下の会話
ではどうでしょうか?
・子どもがモフルンのように質問すると思いますか?
・あなたは上司に向かって会話の最中にモフルンのような質問をしますか?
当然しないでしょう。
なぜなら、
と思うから。
では、
どのように乗り切ろうとするでしょうか?
あなたもやったことがあると思いますが、
・とりあえず頷く
・笑って流す
・それっぽく見せる

例えば、
怒られているときに、
ねぇねぇ、お母さん、要領よくやりなさいって言っているけど、要領よくってどういう意味?
とは聞きませんよね。
結果、
状況を鑑みて、なんとなく類推して、その意味としてとらえます。
その結果、どうなるのか?
捉えている言葉の意味が違うわけですから、
これが親子であれば、
前にも言ったでしょう!!

となり、
これが仕事だった場合は、
この間、指示したのにやっていないのか!

と
なるのではないでしょうか。
母国語力=国語の成績、ではない!
あなたが想像しているよりも急速に進化しているAI時代。
そして、
それが故に、今までよりも必須の力となる語彙力。
ちなみに、
子どもの母国語力・語彙力がどの程度あるのか?を知るのに、
学校の国語の成績では全くわかりません。
なぜなら、
学校の定期テストでは、
既に授業で説明した内容を問題として出しているから。
いわば、
勉強したかしていないか?を問われている暗記力です。
ただし、
偏差値試験は別です。
偏差値試験では、
初見文を解くことになるので、一定の母国語力を計る指針になります。
定期テスト国語と偏差値結果の差において、あるあるの話し。
定期テストの国語の成績が良いのに、偏差値が低い場合
⇒勉強は頑張るが、母国語力が乏しい
定期テストの国語の成績は大して良くないのに
国語の偏差値が他の教科よりも良い又は見劣りしない
⇒勉強は嫌いだが、その生徒個人にとって、母国語力を有している
企業が欲しい人材、第一位は・・・
帝国データバンクが発表した調査結果。
知っている方も多いかと思います。
企業が求める人材の第一位は、
コミュニケーション能力が高い
他の上位項目は、
・意欲的である
・素直である
・誠実な人柄
・前向きな考え方ができる
・精神的にたくましい
・主体性がある
等々
学力(知識)絡みがなかなか出てきません。
LINEやチャットのやり取り(短文)では母国語力は育まれない
子どものLINEやチャットのやり取りを見たことがありますか?
ビックリするぐらい短文です。
もっと言えば、「言葉そのものが略されて」います。
LINEで言えば、
ほとんどが1メッセージ1行程度が多いのではないでしょうか。
これでは、母国語力、
とりわけ「語彙力」を身につけることは難しいでしょう。
子どもの語彙力が足らない場合、無駄な親子喧嘩がおきます。
本書
Amazon購入リンク
https://amzn.asia/d/4Oo0zyF
で言えば、
P191-P193ですね。
また、
子どものLINEやチャットのやり取りを見てみると、
普通に会話をすれば5分もかからないことを1時間ぐらいかけて
時間を溶かしています。
語彙力をつける学び「読書」を
語彙力をつけるには、
やはり読書が一番です。
ただ、
本人の語彙力に合わない本を読ませても、読み飛ばしをするだけなので注意が必要です。
ではどんな本を読んだらいいか?
なかなか難しいところですが、
先ずはハードルを低くして、本人が読みたいと思う本から読んでいくと良いですね。
小学校高学年や中学生では難しいと思いますが、
小さな子であれば、読み聞かせが特に有効ですよ。(^^)
ご質問・お問合わせ・講演依頼はこちらから
本書を購入してみよう!と思ったときは
こちらをご覧ください

子育て共育アドバイザー/学習塾塾長
野本一真