オーストラリア議会が16歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止する法案を可決
この禁止措置が施行されるのは、早くても12カ月後の予定。
新聞やネットニュースで大きく取り上げられましたね。
国としての取り組みは世界初
それもそのはず。
アメリカ等、他の国でもこういった試みはあるものの
16歳という対象年齢、および、国家全体での取り組みは初となります。
また、
親の同意を得れば良いという例外規定もない。
現状ではこの法案は、どういったSNSアプリが禁止されるかを
具体的に明示されていません。
こうした決定は、今後、
オーストラリアのオンライン規制当局の助言を得ながら通信相によって決定されていく。
ミシェル・ローランド通信相は、禁止措置のSNSアプリとして、
「インスタグラム、X(旧ツイッター)、スナップチャット、TikTok、フェイスブックが含まれる」
と述べています。
一方、ゲームやメッセージプアプリは除外されているほか、YouTubeのようなアカウントなしでアクセスできるサイトも対象外となる見込みとのこと。
アルバニージー首相は記者会見で
「私たちが行ったことは世界に先駆けている」
と述べ、
SNS事業者には
「子どもの安全を優先するという社会的責任がある」
と強調し、
「豪州の若者に、よりよい結果と、より少ない害をもたらす」
と説明した。
こういった法案が可決されるということは・・・
とらえかたによっては、
子どもたちが必要な情報を受け取れなくなったり、
自らで表現したいことができなくなる
といった意見も述べられており、
それもその通りかと思います。
ただ、それを差し引いても、
それだけ、
子どものスマホ利用に関して、
ルールがない・ルールが守られていない状況がある。
結果、
それが、犯罪・いじめ等々、
子どもの安全が脅かされているという現実がある
とも
言えるのではないでしょうか。
子どもたちと接し、会話をしていると、
良くも悪くも、
適切に利用している子どもと、
依存とも言ってよい過剰な使い方をしている子どもとの差を感じます。
依存というと、
ごく一部ではないの?と思うかもしれません。
しかし、
私自身で統計は取れていませんが、
例えば、
平日4時間以上、土日8時間以上、使用している
という子どもが稀な存在とは思えない現状
があります。
SNS事業者側は年齢に応じた対策を行っていると主張
Xを所有するイーロン・マスク氏は
「国民全体のインターネットアクセスの管理のようだ」と批判。
また、
InstagramとFacebookを運営する米メタ社は、
「可決した法律を尊重する」とした一方で、
SNS事業者は年齢に応じた対策をしていると主張し、
「懸念を抱いている」との声明を出しています。
もちろん、何もしていないということはないのでしょう。
確かに
【行き過ぎた統制】は、危ういものがあります。
しかし、
果たして現状の大作が十分と言えるものなのでしょうか?
事業者側で十分な対策がなされているのであれば、
スマホ(インターネット)が、子育ての新たな問題
にはなっていないと思います。
そんなの意味がないという意見
子どもの意見をみると、
「そんなの意味がない」という言葉も見受けられます。
そう。
規制されれば、抜け道を探すでしょう。
抜け道が難しいということであれば、
このSNSがダメなら、他の方法を・・・となるでしょう。
では、無駄なのか?と言うとどうでしょう?
日本におけるお酒の購入もそうですよね。
20歳未満が絶対に買えない!ということはありません。
身分証の提示を求めるのは売り場の店員。
確実に抜け道があると言えてしまいます。
ただ、
子どもが誰でも気軽に買えてしまうという無法地帯ではなく、
一定の抑止力になっているのは確かでしょう。
そもそも、
こういった法案が議論され可決されるというということ自体が
子どもにとって影響力が大きいものであるという事実でもあり、
ルールのない(ルールが守られていない)子どものスマホ利用が
いかに危ないものか?という裏返しとも言えますね。
包丁と同様の扱いが必要なのに・・・
私、野本一真の著書
においては、
7ページ
「スマホは本来、包丁と同様の扱いが必要」
という項目があります。
包丁は生活を豊かにする必需品。
正しい使い方をすれば、とても便利な道具
です。
スマホも同様。
スマホを持つことのメリットは大きいものですし、
今後、こういった
何らかのデジタルデバイスがなくなるということはないでしょう。
ここで質問します。
あなたは、
初めて包丁を手にする子どもに
「包丁は便利な道具だから使ってみてね」
と言って与えるでしょうか?
なぜ、包丁を与える際は気をつけるのに、スマホはそうではないのか?
それは、
包丁は使い方によって凶器になるということを
親が【知っている】からです。
一方のスマホ利用(ネット利用)に関しては、
大人よりも
向こう見ずな【子どもの方が知っている】ケースが多々あります。
だからこそ、
大人がスマホでできること・子どもがやっていることを知り、
教育が必要と言えます。
大人がスマホでできることについて学び、
子どもがスマホで何をしているのか?を知る
スマホに関しては、
日本の子どもも大きな影響を受けています。
私が運営する学習塾においても、
生徒に
「勉強を阻害する誘惑はなに?」
という質問に対し、
「スマホ」
という言葉しか出てきません。
ここ1・2年での急速な変化を実感します。
スマホを持つことによるメリットは確かにあります。
一方で、
「学力低下」「犯罪に巻き込まれる」「ネットいじめ」
「フィルターバブル」「エコーチェンバー」といった偏った考え方の構築
(用語の説明は、本書P79~82掲載)
こういったデメリットの側面があるのもまた事実。
事業者だけの責任ではなく、
社会全体で考える必要のあることと言えます。
そして、
一番身近な社会というのは【家庭】です。
今一度、
ご家庭における子どものスマホ利用に関して、
【現状を知り】
見直すことも必要かもしれません。
とはいえ、
「どうしていいかわからない」
という方は、
本書を読んでいただき、ご相談ください(^^)/
ご質問・お問合わせ・講演依頼はこちらから
本書を購入してみよう!と思ったときは
こちらをご覧ください
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長
野本一真