教職員の方は、
子どもと親にとっての最前線。
多くの教職員の方に、
・スマホ・ネットのこと
・子どもが置かれている現状
・スマホルール
・子育て
・子どもとのコミュニケーション
何か一つでも参考になることがあれば・・・という願いで、
私、野本一真の著書
を
私が主として活動している埼玉県川口市
その
川口市の全小中学校(78校)へ、著書を寄贈しました。
詳しくはこちら
また、
教職員の方への広がり
先日、寄贈した学校からお礼の連絡をいただきました。
頂戴した著書は、しばらく担当者で回覧しておりましたが、
その後校長にも報告した上で、
主任級の教員で回覧する手配をしております。
貴重な著書を頂戴し、まことにありがとうございます。
子どもと親にとっての最前線である
教職員の方に知って頂くことで、
デジタルデバイスを
適切に使用できる子どもが増えていくことでしょう。
それは、
先日参加した
AI時代の教育を考える@衆議院議員会館
においても、
AIを有効活用した授業を行っている事例がある一方で、
デジタルデバイスを適切に使用することの重要性を感じることができました。
これからの世の中。
AIがなくなる世の中は存在せず、
いかにして活用していくか?ということが議論され、
実施されていくことになります。
活用するには、本来与え方・扱い方もセットである必要がある
ただ、その際、
活用するには、
与え方・扱い方もセットとして考える必要があります。
便利な道具は
生活を豊かにするものでもあれば、
使い方次第で、
自分に害を与えたり、他人を傷つけたりする凶器にもなり得ます。
本書
P7~P9に記載していますが、
スマホ(デジタルデバイス)は本来、
包丁と同様の扱いが必要です。
包丁は、その見た目から、
誰しもが、メリット・デメリットが容易に想像つきます。
だからこそ、慎重に与えています。
スマホ(デジタルデバイス)は、
その見た目からは想像できないぐらいの扉を持っています。
まさに魔法の扉とも言えるぐらいです。
ただ、
子どもがどのように使っているのか?
どういった危険性があるのか?
そのことを大人が知らな過ぎる。
だからこそ、
「知る必要がある」のです。
知ることができれば、
様々な経験をしてきている大人は
対策方法を「考える」ことができますからね。
子どもにとっての良き扉であるように
多くの大人が「知り」「考える」必要がありますね。
ご質問・お問合わせ・講演依頼はこちらから
本書を購入してみよう!と思ったときは
こちらをご覧ください
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長
野本一真