紀伊國屋オンライン・全国書店にて発売 詳しくはこちら

全国学力テストでも取り上げられたフィルターバブル現象とは

フィルターバブル現象とは?!

子どものいない大人からすると「関係ないよ」と思ってしまう、
4月18日に行われた、
小学6年生・中学三年生を対象とした全国学力テスト

各種ニュースや新聞で報道されていますね。

この
全国学力学習状況調査の問題・模範解答
は、

・文部科学省
・国立教育政策研究所

のホームページで見ることができます。

ここで興味深いのは、
中学生の国語の問題。

大問1を丸々使って、

フィルターバブル現象

について
取り上げています。

生徒同士の意見交換が書かれており、

あなたの考えはどうですか?

問うているものがあります。

あまり報道はされていないので
ご存じではないかもしれませんが、

フィルターバブル現象は、
既に社会問題になっており、
各ご家庭、
本気で考える時期にあるということにもなります。

この解答例にもありますが、

我々がスマホを使っていると、
知らず知らずのうちに、
そのユーザーに
最適化された情報ばかりに触れることになります

これは我々が
能動的に情報を取捨選択しているのではなく、

あらかじめ取捨選択がなされた世界を歩いているのと同じ

ことになります。😭

言い換えると、

自分が能動的に見ていると思っている情報が

実は、

「見させられているもの」とも言えることであり、
そう考えると怖いものです。(*_*;

これは、
多様な意見を排除しているのと同じで、非常に危険なこと。

この

フィルターバブル現象
と共に、
エコーチェンバー現象

というのも意識したいところです。

これは子どもに限らず、大人も同じですね。

だからこそ、
大人も学ばないといけませんね。

といっても、
専門書を読むのも難しいかと思いますので、

よろしければ、

紀伊国屋書店ランキング1位を獲得した
私の書籍を読んで頂き、
何かひとつでも参考にして頂ければ嬉しい限りです。

子どものスマホで「困った!」を防ぐ

スマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長 野本一真著

あわせて読みたい
全国書店にて販売「スマホの与え方・使い方の教科書」 「子育て共育」にかかわる書籍等のご紹介をします。 子どものスマホで「困った!」を防ぐスマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部) 既に本書を購入、読ん...

既に、
本書をお持ちの方は、

p77-p82を読んで頂くと良いですよ(^^)

書籍の一部をご紹介

ロボット・AIに使われるのではなく、
適切に使える側にいる。

これからの教育に必要なことと言えます。

なお、
書店で購入した方から直接頂いたレビューはこちら(^^)

あわせて読みたい
スマホのことだけではなく、「子育て」で漠然としていた将来の不安が解消されました スマホ問題を通して「親子関係の構築」に活かすことができるんだと思うようになりました。これから起こるトラブルや、子育ての問題に対しても言えること。今まで漠然と...

本書を読むことで、
なにかひとつでもお役に立てることがあれば幸いです(^^)/

子育て共育アドバイザー/学習塾塾長
野本一真

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザー、学習塾塾長。
 中学生のころ、所属していた部活が廃部になり帰宅部に。以来、帰宅ゲーム部として、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また就職氷河期真っ只中にも関わらず、人生は一度しかない!と、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う。バイト時代を含めると10職種以上に及ぶ。その中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾(個別学習のセルモ)を開業。

 子どもの自己肯定感・自己効力感を育み、急激な変化の時代に「自らが主人公の自らの物語」を歩むことができる力の育成。すなわち、状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人へと成長する一助となることを「指導理念」としている。
また、職種を変えた転職をしたため、子どもの言う「何がわからないのかわからない」を幾度となく経験。児童心理学・脳科学も活用し、子どもに寄り添った指導を行う。その子どもの成長には家庭環境が不可欠。

 親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親を対象とした親子関係の構築・改善相談」を行っている。近年は子どものスマホの保有率の増加と共にスマホ問題が子育ての問題となっており、その指導・改善方法を広く伝えることで、多くの「子育てで悩む親に何かひとつでも参考になることがあれば」と願い、

スマホの扱い、ルール作り、そのルールを維持するための親子関係構築方法を書いた
『子どものスマホで「困った!」を防ぐ スマホの与え方・使い方の教科書』を出版。

目次