紀伊國屋オンライン・全国書店にて発売 詳しくはこちら

スマホのことだけではなく、「子育て」で漠然としていた将来の不安が解消されました

スマホ問題を通して「親子関係の構築」に活かすことができるんだと思うようになりました。
これから起こるトラブルや、子育ての問題に対しても言えること。
今まで漠然としていた将来の不安が解消され、少しずつ今から意識していこうと思います。

子どものスマホで「困った!」を防ぐ

スマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長 野本一真著

前回のブログでは、
直接メッセージ頂いた
本書のレビュー
をいくつかご紹介しました。

レビューを読んで頂くと
どういった本からわかると思いますので
参考のひとつにしてください。

あわせて読みたい
レビュー紹介。スマホを通じた「情報化社会を生き抜く術」が記載された本。子どもとの関係を良くするた... 本屋さんで『スマホの与え方・使い方の教科書』を購入した場合、レビューが書けない・書き難いこともあり、直接寄せられたレビューをご紹介します。 お手紙で頂いた3歳...

今回は、
お手紙を頂いたので、ご紹介致します。

目次

スマホで悩む年齢ではないが避けては通れないので購入

まだスマホで悩む年齢ではないものの、
令和に生まれた子どもだからこそ、
避けては通れないであろうと思い購入いたしました。

確かにその通りで、

これからの子どもは、スマホと共に成長する世代

と言えますからね。

私がショッピングモールに行ったとき、
ベビーカーに乗っている1歳?ぐらいの子どもが、
小さい手でガッチリとスマホを持っていることに驚きます。

あの年齢で、あの手で、あの大きさのスマホを持つというのは、
相当な握力か?!と思うほど・・・。
それほどに、夢中になっている。

「親子関係の構築」に活かすことができる

スマホ問題を通して
「親子関係の構築」に活かすことができると思います。

スマホに限らず、
これから起こるトラブルや問題に対してもそうだと思いました。

本書
「スマホの与え方・使い方の教科書」
は、
スマホルールのつくり方だけを書いている本ではありません。

スマホルール(規制)があっても、
それをすり抜ける方法がある以上、
ルールというテクニックの部分だけでは、成り立ちません。

だからこそ、

子育ての最終目的
「子どもの自立」へ向けて、
子育てをどうすればいいのか?という事を書いています。

小さいながらも、子どもにも言い分がある

もうすぐ3歳になりますが、
「まだ3歳だし・・・」と思っていると、
3歳なりの言い分があるんですね。

そうなんです。
小さいながらも、彼ら・彼女らとして、
言いたいことがあるんです。

でも、それを上手く言う語彙力(言葉)がない。
また、
言葉の意味をよく分からず使っていることもあります。

それが、
言葉の意味を知っている大人からすると、
グサッと刺さされるような表現をすることにも・・・。

だからこそ、
大人の方が、理解しようとする意識が必要になります。

この手紙を書いてくれた方の素晴らしい点は
本書を読んで頂いたことで、

話しを聞いて、
「そうだね。こう伝えたかったんだよね」

共感するようにしています。

とのこと。

私の書籍を通じて、
子どもとの接し方が変わる。

まさに、
本書裏面帯にも書いてある

大人の関わりが変われば、子どもの未来が変わる

きっと、
今までとは違う子育てが出来るようになることでしょう。

こういった読者の方が、
一人でもいると思うと、

本書を出版することができて、本当に良かったと感じる所です。(^^)

漠然としていた将来の不安が解消

子育ての最終目的
「子どもの自立」をするためには
どうすればいいのか?

そのための物事の捉え方

こういったことも含めた
子育てにおいて大人が意識したいことが書かれた
「子育て本」
です。

人は、
知らないこと・分からないことに不安を抱きます。

子育てを習って親になる方はなかなかいません。

そうなると、当然、分からないことだらけ。

また、不安を抱いていると、
それが態度に出てしまうものです。

本書を読むことによって、
体系立てた情報を【先ずは】知って頂き、
そして、
生かして頂くで、

子どもとの関わりの不安が
少しでも解消することを願っております。

あわせて読みたい
全国書店にて販売「スマホの与え方・使い方の教科書」 「子育て共育」にかかわる書籍等のご紹介をします。 子どものスマホで「困った!」を防ぐスマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)子育て共育アドバイザー...

子育て共育アドバイザー/学習塾塾長
野本一真

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザー、学習塾塾長。
 中学生のころ、所属していた部活が廃部になり帰宅部に。以来、帰宅ゲーム部として、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また就職氷河期真っ只中にも関わらず、人生は一度しかない!と、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う。バイト時代を含めると10職種以上に及ぶ。その中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾(個別学習のセルモ)を開業。

 子どもの自己肯定感・自己効力感を育み、急激な変化の時代に「自らが主人公の自らの物語」を歩むことができる力の育成。すなわち、状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人へと成長する一助となることを「指導理念」としている。
また、職種を変えた転職をしたため、子どもの言う「何がわからないのかわからない」を幾度となく経験。児童心理学・脳科学も活用し、子どもに寄り添った指導を行う。その子どもの成長には家庭環境が不可欠。

 親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親を対象とした親子関係の構築・改善相談」を行っている。近年は子どものスマホの保有率の増加と共にスマホ問題が子育ての問題となっており、その指導・改善方法を広く伝えることで、多くの「子育てで悩む親に何かひとつでも参考になることがあれば」と願い、

スマホの扱い、ルール作り、そのルールを維持するための親子関係構築方法を書いた
『子どものスマホで「困った!」を防ぐ スマホの与え方・使い方の教科書』を出版。

目次