書籍売上日本一
紀伊国屋書店新宿本店の「話題の本」棚に置かれていたことは
先日ご紹介いたしました。

他にも、
紀伊国屋書店新宿本店のように、
「育児書おすすめ」コーナーに
2面で置かれている書店や、
書店に行きたいと近づくと、
一番最初にドーンと見える場所に置かれている書店もありました。
この
「スマホの与え方・使い方の教科書」を発刊した
「目的」
それは、
子育てに悩む方の一助となること。
悩みの一助となれるということは、
大人の子どもに対する対応が変わり、それは同時に子どもの未来が変わるというもの。
そういったご家庭を少しでも増やしたい!
というものです。
そんな中、
このようにレビューを書いてくれた方もいました。
読み終わった感想としては、小中学生のお子さんをもつお母さんにぜひ読んで欲しい1冊だと思いました!
単にスマホの与え方の啓蒙書ではなく、スマホを与えるタイミングを利用して、親子関係の再構築の仕方や、
渡した後、問題にならないためのルールをどう作るか、どう守ってもらうかについても、丁寧に書かれていました。
それもそのはず、野本先生は、塾の先生というだけでなく、
親子で共に育つ「共育」を伝える子育て共育アドバイザーでもあります。
親子コーチングの視点からも、とってもわかりやすく書かれていて、
これ1冊で、スマホの与え方に加え、親子の関係改善までも図れるヒントが満載です!
心理学的視点、コーチングの視点もあって、スマホについて勉強するつもりで、
親子関係についての再構築方法も、しっかり学べる、おすすめの1冊だと思いました
仮に、
著者の私がレビューを書いたとするよりも、
わかりやすいかも?!(≧▽≦)
ここまで読み込んで頂き、本当に嬉しい限りです。
そして発売以降、
ありがたいことに、
「購入しましたよ~」というメッセージを頂いております。
すべてご紹介できないので、その一部をご紹介。
書店での展開の一例
八重洲ブックセンターアリオ葛西店
大量展開

ジュンク堂書店池袋本店

未来屋書店碑文谷店
「二月の勝者」等、素敵な場所ですね。

ブックファースト五反田店

TSUTAYAハレノテラス東大宮店

紀伊国屋武蔵小杉店

不二屋書店(自由が丘)

文教堂東川口店

丸善日吉店

コーチャンフォー若葉台店

須原屋イオン川口前川店

旭屋書店イオン浦和美園店

ご連絡頂いた方。本当にありがとうございます。
このように置かれている書店もあれば、
「取り寄せ」
をしなければならない書店もあります。
「取り寄せ」をして頂くと、
書店さんも喜びます。
是非、購入して頂き、
親と子が共に成長する子育て「子育て共育」の和を広がることを願っています。
このことにより、
大人は、改めて自分の子どもたちへの対応の仕方を考えるキッカケとなり、
それは、
子ども自身に影響を及ぼします。
結果、
自分に自信をもち、チャレンジできる子どもが増えることに繋がっていきます。

地方紙で「ベストセラー本として紹介」
信濃毎日新聞
神戸新聞
北日本新聞
山陰中央新報
南日本新聞
下野新聞
山陽新聞
富山新聞
中国新聞
徳島新聞
福井新聞
日本海新聞
佐賀新聞
大分合同新聞
熊本日日新聞
宮崎日日新聞
千葉日報
北新報
秋田魁新報
知り得た範囲ですが、
これらの新聞で「ベストセラー本の紹介」ということで載ったようです。
情報提供して頂いた方々。
この場を借りてありがとうございました。(^^)/
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長
野本一真