紀伊國屋オンライン・全国書店にて発売 詳しくはこちら

発売前に見本が届きました。肌触りの良いカバー用紙でした

子どものスマホで「困った!」を防ぐ

スマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)

3月25日の新刊発行に向けて、
著者見本が届きました。

手に取った第一の感想は、
「手触りのよいカバー紙だな」とおもったこと。

手触りと書籍の内容は関係ないですが(^-^;

同時に、
あなたにお届けできる日が、あと少しなんだなと実感する瞬間でした。

中学生のスマホ保有率は

2012年は2.1%

だったものが、

2022年は、なんと! 91.0%

・急激な保有率の増加に対して、大人がその扱いに長けていない。
・自分が子育てを受けていた頃にはなかった問題。
・お手本がない。

つまり、
スマホ問題が子育て問題になっています。

この現状に対して、

自己効力感・自己肯定感の育み方、承認欲求の満たし方
大人の関わり次第で、子どもの未来変わる!

本書は子どものスマホ保有率の激増に伴う
『子育てにおける新たな悩み』を解決するための一冊。

・インターネットの仕組み

・推し活・投げ銭・課金・真夜中の使用
 親が知らない子どもがスマホで行っていること

・ルールを作っても親子関係が破綻していては子どもは守らない
 親子関係構築方法

・親も教師もどうすればよいか?が分かり難い
 スマホルールのつくり方

・自己効力感・自己肯定感を育む声掛け方法

・子育ての最終目的「子どもの自立」にむけて
 親が心掛けたいこと

こういったことが書かれている本です。

特に

子育てを日々頑張っている
あなたの子育て

子どもと日々会話をする
教育現場で指導する先生方

にとって、
本書の内容が一助になることを願っております(^^)/

なお、
「人生を豊かにするための物事の捉え方」
についても書いていますので、
子どもとあまり接することのない方にも一助となることがあると思いますよ(^^)/

お買い求めは、

『本離れ』が言われるようになりました。

全国の書店を盛り上げるためにも
お近くの書店でご購入下さい。


なかなか本屋さんに行く機会のない方は、
久しぶりに行くと色々な本があって楽しいかもしれません(^^)/

ただ、
・近くに書店がない
・近くの書店では品切れ・取扱がなく購入できない

そんなときは、下記オンラインストア便利です。
他にも、
楽天ブックス・ヨドバシドットコム等でも購入が可能です。

Amazon

紀伊国屋書店オンライン

TSUTAYAオンラインショッピング

オンライン購入は全国書店ネットワーク「e-hon」

ジュンク堂書店系列
ハイブリッド型総合書店honto

あなたにとっての一助となれますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザー、学習塾塾長。
 中学生のころ、所属していた部活が廃部になり帰宅部に。以来、帰宅ゲーム部として、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また就職氷河期真っ只中にも関わらず、人生は一度しかない!と、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う。バイト時代を含めると10職種以上に及ぶ。その中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾(個別学習のセルモ)を開業。

 子どもの自己肯定感・自己効力感を育み、急激な変化の時代に「自らが主人公の自らの物語」を歩むことができる力の育成。すなわち、状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人へと成長する一助となることを「指導理念」としている。
また、職種を変えた転職をしたため、子どもの言う「何がわからないのかわからない」を幾度となく経験。児童心理学・脳科学も活用し、子どもに寄り添った指導を行う。その子どもの成長には家庭環境が不可欠。

 親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親を対象とした親子関係の構築・改善相談」を行っている。近年は子どものスマホの保有率の増加と共にスマホ問題が子育ての問題となっており、その指導・改善方法を広く伝えることで、多くの「子育てで悩む親に何かひとつでも参考になることがあれば」と願い、

スマホの扱い、ルール作り、そのルールを維持するための親子関係構築方法を書いた
『子どものスマホで「困った!」を防ぐ スマホの与え方・使い方の教科書』を出版。

目次